こんにちは、てるです!
本日は8/21より追加された「穢れし聖獣との戦い」難易度Romancingのざっくり攻略を書いていこうと思います!
「穢れし聖獣」難易度Romancing スペック
穢れし聖獣 耐性
アビリティ
・闘気増強Ⅱ(知力)
・能力弱体Ⅲ(精神)
・弱点集中Ⅱ
使用技・術
攻撃 | 体術/直接 打 |
コークスクリュー | 体術/直接 打 |
ダブルアタック | 体術/直接 打 |
明王拳 | 体術/直接 打 知力低下(効果中) |
尾撃 | 体術/直接 打 横列攻撃 |
突進 | 体術/直接 打 横列攻撃 |
ぶちかまし | 体術/直接 打 全体攻撃 |
猛毒ガス | 体術/間接 打 全体攻撃 毒(確率小) |
凝視 | 体術/間接 打 全体攻撃 石化(確率極小) |
召雷 | 水術/間接 雷 マヒ(確率小) |
サイクロンスクィーズ | 水術/間接 冷 スタン(確率中) |
メイルシュトローム | 水術/間接 冷 全体攻撃 |
茨の呪縛 | 風術/間接 斬突 単体or全体攻撃 素早さ低下(効果大) |
サクション | 風術/間接 打 HP吸収 |
メガサクション | 風術/間接 斬 全体攻撃 HP吸収 |
太陽光線 | 光術/間接 陽 |
サンライトアロー | 光術/間接 陽 |
フラッシュファイア | 光術/間接 陽 全体攻撃 |
特徴
弱点は冷・雷
熱・陽・陰に耐性を持っており特に熱は+300とほぼ通りません。
マヒ・混乱と一度決まれば勝負が決しそうな状態異常の耐性が+300とぎりぎり決められそうなライン!
デバフが重なると攻撃回数が増していき、最大10回攻撃してくることも!
技も術も威力が高く、「闘気増強Ⅱ」の効果で更に知力が上がるので中途半端なデバフは敵の攻撃回数を増やし知力を上げてしまうだけなので厳禁!
他にも「能力弱体Ⅲ(精神)」で精神を下げられ「茨の呪縛」で素早さを下げられるのが最悪のコンボ、このコンボで
回避率を下げられる→攻撃当てられ知力が上がる→単体or全体術で壊滅
というのがよくある全滅パターン
そして「弱点集中Ⅱ」によってweak攻撃力が上がるので、耐性を-34以上にしないと大ダメージ必至

「穢れし聖獣」難易度Romancing 攻略
基本戦法
「穢れし聖獣」の倒し方はおおまかに4つあります。
ポイント
・純粋力勝負で倒す:激ムズ
・精神デバフと耐性ダウン石でマヒor混乱させてハメる:まぁまぁキツイ
・デバフ盛り盛りにして回避して倒す:聖王いない人の中では現実的
・聖王を入れてデバフ重ねて倒す:一番勝率高い

純粋力勝負で倒す
一番難しくかなりお祈り力が必要
「ぶちかまし」がきたらほぼ終了、攻撃をほぼ素で受けるので「闘気増強Ⅱ」の発動率も重要とお祈りポイントが多いです!
編成も難易度が高く「SSジョー」「SS玄竜」「SSリズ」はほぼ必須、オススメ陣形は「アニマストリーム」or「タイガーシャーク」
「アニマストリーム」では術士PTを組んで攻撃します、後衛のキャラは命中率が安定しないので注意!
「タイガーシャーク」は少し変則的ですが前衛にSSソフィアを置く事で「託す希望Ⅱ」に期待しながらの火力押しです。
こんな高難易度パターンに何故触れるかというとこれでクリアした方がいるからです!RS界は広い、スゴイ人一杯おる

精神デバフと耐性ダウン石の併用で状態異常にさせてハメる
「火鼠」や「SSキドラントの町長」の「能力妨害Ⅳ」による精神デバフで精神を下げ、聖石の「〇〇耐性ダウン」を組み合わせてマヒor混乱にさせてハメ倒すパターン
オススメ陣形は「アニマストリーム」
これも中々編成難易度高め、出来れば「火鼠」要員が2人欲しいがSSストライフはまだしもSSボルカノ(芽生えし才能)が厳しい、過去限定の上復刻していないスタイル…
他の選択肢の「SSキドラントの町長」は配布なので持っている方は多いでしょうが育成しているかは話は別

デバフ盛り盛りで回避して倒す
SS聖王を持っていない方であれば一番オススメの戦法
いつもの通りデバフを重ねる戦法です、オススメ陣形は「ラピッドストリーム」
「穢れし聖獣」に対して重要なデバフは
ポイント
素早さ≧知力>>>>腕力>>器用さ
デバフを重ねる程攻撃回数が増していくのでMISSにさせる事が非常に重要!
デバフを重ねMISSが目立つようになっても、攻撃に当たって「闘気増強Ⅱ」により知力が上がれば命中率を取り戻し威力も大幅に増す為一気に壊滅させられることもあります。
メンバーはデバフ持ちであるのは前提でとにかく素早さ、知力が非常に重要!
「ラピッドストリーム」を選択している関係上前衛のデバフが入りづらいので裏能力解放で知力を上げておくのも手です。
ジニー、ビューネイ等いつものボスコンテンツメンバーで攻略でき、多少代替も効くので編成難易度は「中」ぐらいでしょうか
聖王入りデバフ戦法
聖王を持っていれば一番簡単な方法です。
デバフ自体は上記の通り、そこに聖王の「勝利の詩」でバフをかけて撃破する流れ、オススメ陣形は「ラピッドストリーム」
「勝利の詩」の効果でデバフ成功率も上がりまさに隙のない戦法です。
注意点としては普段「SS海の主の娘」等ヒーラー専属スタイルを入れていると思いますが、「穢れし聖獣」ではデバフに集中しましょう。
というのもデバフをかけて攻撃回数が増えている関係上全滅する時はあっという間で立て直しする機会は皆無
常に最大限デバフをかけつつ回避する事に集中しましょう、回復はSSウンディーネや白薔薇等デバフを兼ねれるキャラを1人入れれば十分です!
「穢れし聖獣」難易度Romancing オススメスタイル
バッファー
「勝利の詩」で味方の火力、回避率、デバフ成功率を上げる強バッファー!
技は特別刺さらないのでひたすら詩を歌うのがいいでしょう!
アタッカー
冷術士のアタッカーと言えばこのスタイル!
「怒竜の咆哮」と「スプラッシュ」連発が仕事、冷属性火力No1!
アタッカー枠に書きましたが、アビリティによる味方への攻撃バフ、「マドルマジック」によるアタッカー、「ウォーターハンマー」による知力デバフと汎用性の高いスタイル!
どの倒し方するにも所持をしていれば採用候補筆頭!
「氷炎の絆」によるバフはSSジョーと重複するのでバッファーとしても有能、「マドルブレス」の威力も高く「アニマストリーム」との相性も悪くないので火力勝負で倒すのであればほぼ必須
デバフ撃破狙いでは枠が厳しいです
デバッファー
・SSジニー(私はジニー・ナイツよ)
温泉ジニーから「秋風流し」を継承させる上での話ですが、今回はこちらのプラチナジニーの方が効果的
「能力弱体Ⅲ(素早さ)」を持っておりこれの発動率は勝率と直結するというぐらい重要です。
他に知力デバフを多く取れないのであれば温泉ジニーのまま採用するのも有効、ボスコンテンツ御用達スタイルはまだまだ健在です。
「ミラージュステップ」を継承する前提の話ですが低BP知力デバフの一人
ジニーの代替案、併用もなくはないですが知力の関係上術士の方が好ましいです。
「風切り」による素早さデバフはやはり強力!
「幻影」で避けてくれれば聖獣のアビも発動しないのでありがたい、所持していれば編成したいスタイル!
・SSキャット(夏には夏の装いで)
他に素早さデバフが思いつかなかった時の最終手段
腕力デバフは悪くはないのですがやはり知力、素早さを優先したい
「能力弱体Ⅲ(素早さ)」の発動が肝!
「チョコレートボール」継承前提ですが、今回はこちらのスタイルがオススメ!
「再生光」こそありませんが、SS白薔薇(さぁ、受け取ってね)に比べ素早さがかなり高く回避率が大きく上がります。
後半は少しの被弾も命とりになる為素早さの低いスタイルは厳しいです、「チョコレートボール」を継承させ素早さデバフに専念させましょう。
ヒーラー
アニバウンディーネでも代替はできますが、基本的にはこちらのスタイル推奨
「回復呼吸Ⅲ」による自己回復と「隠者の教え」による知力、精神バフが聖獣戦で非常に有効!
知力、精神が上がる事によってデバフ成功率、回避率が上がり、術ダメージの軽減にも繋がるのでありがたいところ
「ウォーターハンマー」で火力兼デバフ役もこなせるので聖獣戦の適性が非常に高いです、所持していれば編成したいスタイル!
以上、「穢れし聖獣との戦い」ざっくり攻略でした!
今回はキャラ的には同じですが、意外なスタイルが活躍する可能性のある高難易度バトルです。
デバフによる行動回数の増加、アビリティによる長期戦への対策と今までの基本行動を対策してきているボスです。
それでもデバフハメで倒せますが、緊張感があるのとデバフ成功率の関係上かなり育成していないと厳しい為歯ごたえのあるボスでした。
財宝の地図イベントも本日が最終日、地図終了後に始めようと考えている方が多いと思いますので参考にして頂ければ幸いです!
それでは本日は以上になります、ありがとうございました!