こんにちは、てるです!
本日は12月10日に開始した「2周年記念Romancing祭ポルカ編」から登場する「SSイーヴリン(魔女を終わらせる時)」の評価と考察を書いていこうと思います!
ポイント
・知力、精神、素早さに補正値が振られた闇術ジャマー!
・「魔力吸収」により知力デバフをかけながら自身の知力を上昇させる事ができる!
・低BPスタン付与付き技「シャドウボルト」習得!
・全体攻撃かつ毒付与技「ポイズンボグ」習得!
・攻撃命中時知力デバフをかけつつ自身の知力を上昇させる「オイタナジー」習得!
アビリティ「魔力吸収」と同時発動するとそれぞれ知力デバフ&知力バフがかかるので非常に強力!

火力は低めですが強力な知力デバッファーとしてボスコンテンツにおける活躍が見込めます。
範囲攻撃スタイル単体で見ると「ポイズンボグ」のみですが、ストーリー2章7話クリア報酬として貰えるSイーヴリンがいれば「サイコノイズ」や「ソウルフリーズ」が継承できるのでデバフや状態異常の選択肢が増え総合的な汎用性は上がります。
周回能力としては全体攻撃がどれもBPコストが重めですが、「パワーチャージⅡ」のおかげで「ポイズンボグ」を連発できるので単独引率は不可能ですが適性は高め!
低BP全体攻撃や強力な一撃を持たないため特殊コンテンツ(ツヴァイクバトルフェス・決戦島)の適性は低めです。
目次
SSイーヴリン(魔女を終わらせる時) スペック
SLv50時補正値
腕力 | +37%+5 |
体力 | +47%+5 |
器用さ | +51%+5 |
素早さ↑ | +74%+17 |
知力↑↑ | +102%+11 |
精神 | +75%+5 |
愛 | +67%+5 |
魅力 | +43%+5 |
合計補正値 | 496% |
成長補正は知力と素早さ
「イーヴリン」として初のSSスタイル、ストーリーの根幹を担う八星の1人なので今後のスタイル追加も期待できますが成長補正はどうなるかわからないので、イーヴリンをメイン採用される方は知力↑↑のこのスタイルは今後を見据えると手に入れておいたほうが賢明でしょう。
地味に素早さにボーナスパラメーターが振られているのは高評価、早く行動できるに越した事はありません!
アビリティ
イーヴリンの目玉は「魔力吸収」
攻撃命中時に一定の確率(約25%)で対象の知力低下(約10%)させ自身の知力を上昇(約10%)
「能力弱体Ⅲ」、「能力弱体Ⅳ」には劣るものの効果量としては十分、攻撃する度に発動チャンスがあるのでうまい事デバフ技と重なれば敵の知力はあっという間に下がります。
自身の知力が上昇するので「ポイズンボグ」の毒付与確率や「オイタナジー」のデバフ成功率がアップするのシナジーも良好、非常に強力なアビリティです!
「パワーチャージⅡ」は現状「ポイズンボグ」や「オイタナジー」の回転率を上げる事にしか寄与していませんが、今後スタイルが追加され新技が追加されれば輝く可能性があります!
技・術
シャドウボルト
BP3-2 威力D 陰 スタン付与(確率中)
低BPで連発でき、スタン付与も期待できる闇術
イメージ的には水術「バブルスナップ」と似ていますが、こちらの方がBP1低い分(確率中)となっています。
イーヴリン自身の知力が非常に高いので、SSウンディーネ(敵の名はボルカノ)と同等以上のスタン役にすることが可能
「迷いの世界塔 110階」の「ヴァッハ神」ではスタンが非常に有効なので、1周年ウンディーネを所持していない方はイーヴリンでスタンハメするのも有効です!
ポイズンボグ
BP9-7 威力D 陰 全体攻撃 毒付与(確率小)
中コスト陰属性の毒付与付き全体攻撃
威力的には少々物足りませんが全体攻撃かつ毒付与付きなので周回向きの技です。
「パワーチャージⅡ」のおかげで2連発する事ができるので、ファスト全体攻撃の焼け残り処理などがメインの使用法
「迷いの世界塔」150階以上の高層階では雑魚敵のHPも非常に高いので毒が効く敵には毒付与も選択肢、意外と汎用性の高い全体攻撃です。

オイタナジー
BP11-8 威力SS 陰 対象の知力を低下(約15%~20% 技Rankにより上昇)、自身の知力上昇(約20~30% 技Rankにより上昇)
「魔力吸収」と同じ効果を持つ高火力技兼デバフ技
技のバフ、デバフ効果は技Rankにより上昇するのでRank上げはしっかり行いましょう!
技効果によるデバフ効果で(効果中)は結構珍しいです、大体「効果小 低下率約10~15%」なのでコストは重めな分効果も少し高いです。
「パワーチャージⅡ」のおかげでAUTO運用でも
「オイタナジー」→「シャドウボルト」→「オイタナジー」
という行動が可能であり、その後
「シャドウボルト×4」→「オイタナジー」というループに移行します。
デバフ効果を重視するのであれば手動運用で通常攻撃でBPを貯め「オイタナジー」を使用するほうが効果的
術や状態異常を多用してくる高難易度ボス戦で非常に頼りになる技です、覚醒必須!
SSイーヴリン(魔女を終わらせる時) 想定運用法(12/19追記)
「SSイーヴリン(魔女を終わらせる時)」を運用する状況で適しているのは高難易度ボスコンテンツです!
高難易度のボスは全体攻撃を多用してきますが何かしらの術に属している事が多く、厄介な状態異常も知力を低下させることで防ぐことができます。
よって知力デバフは非常に重要なデバフの1つであり、ほぼほぼ1~2人は採用される事が多いので「魔力吸収」や「オイタナジー」による知力デバフを多く持つイーヴリンは選択肢の1人として非常に強力な存在感を放っています。
反面攻撃属性が「陰属性」という事で耐性を持つボスも多いのが難点
攻撃方法が術のみである「迷いの世界塔 150階」の「シェラハ」などに非常に有効に見えますが、シェラハは陰属性が+999であり陰属性攻撃がまったく通りません。
デバフ効果だけは反映されますが、まったくダメージが通らないのは流石に火力不足に陥るので他のキャラクターが余程育成されていなければ厳しく、それほど育成しているならイーヴリンいなくても勝てます。
敵の耐性を常に確認し注意して運用しましょう!
他には現在非常に注目されている可能性として、190階のボスである「かみ」への特効が期待されています。
弱点が陰属性かつ攻撃方法がほとんど体術(知)か光術なので、知力デバフが非常に有効であり陰術アタッカーとしても優秀なイーヴリンは適性が非常に高いです!
継続火力的に不安が残りますが、190階攻略のジョーカーとして活躍する可能性は十分あります!
「オイタナジー」と「ウォーターハンマー」のデバフ効果の比較について
「オイタナジー」と「ウォータハンマー」のターン毎のデバフ効果についてご希望がありましたので計算してみました。
「オイタナジー」は知力デバフの効果量が約15%~20(技Rankにより変動)、「ウォーターハンマー」が約10%~15%(技Rankにより変動)となっています。
デバフ効果は使用し続ければ加算されていきますが、同時にターン毎で減衰していきます。
オイタナジー(技Rank99、10ターン)
行動 | デバフ効果量 |
オイタナジー(残BP4) | 20% |
通常攻撃(残BP7) | 15% |
オイタナジー(残BP2) | 30% |
通常攻撃(残BP5) | 22% |
オイタナジー(残BP0) | 34% |
通常攻撃(残BP3) | 25% |
通常攻撃(残BP6) | 16% |
オイタナジー(残BP1) | 27% |
通常攻撃(残BP4) | 20% |
通常攻撃(残BP7) | 13% |
10ターン「オイタナジー」を中心に行動した場合、10ターン終了時でデバフ量約13%となりました。
回転率が悪いので「オイタナジー」のみでのデバフ効果はさほど高くありません、「魔力吸収」によるデバフも合わせてフォローしていく形になっています。
「シャドウボルト」を使用しながらだとさらにデバフ率は低くなります、ボスコンテンツでは別の知力デバフ要員を混ぜて運用したほうがいいでしょう。
「魔力吸収」を考えなければ「オイタナジー」を連発してもかみの「弱体破り」発動ラインの「デバフ40%(?)」に引っ掛からず、6ターン目「弱体破り」を使用されませんでした。
やはりかみ特効に作られた…?(@_@)
ウォーターハンマー(Rank99、10ターン)
行動 | デバフ効果量 |
ウォーターハンマー(残BP4) | 15% |
ウォーターハンマー(残BP1) | 26% |
通常攻撃(残BP4) | 19% |
ウォーターハンマー(残BP1) | 34% |
通常攻撃(残BP4) | 25% |
ウォーターハンマー(残BP1) | 40% |
通常攻撃(残BP4) | 30% |
ウォーターハンマー(残BP1) | 35% |
通常攻撃(残BP4) | 26% |
ウォーターハンマー(残BP1) | 41% |
10ターン「ウォーターハンマー」を中心にデバフを重ねた結果、10ターン目のデバフ効果量は約41%
回転率の高さにより減衰率より加算が上回るので少しずつ知力デバフが重なっていきます。
という訳で技単体だけで見るとデバフ効果量は「ウォーターハンマー」の勝利!
これは元のBPの軽さによる回転率の差なので、属性、与ダメージが違う「オイタナジー」とは純粋の比較が難しいですが、参考データの1つとして覚えておいて頂ければ幸いです。
SSイーヴリン(魔女を終わらせる時) オススメ技構成
高難易度ボス用デバフ兼火力構成
技名 | BP | 覚醒段階 |
シャドウボルト | 2 | ◆ |
ポイズンボグ | 8 | ◆♢ |
オイタナジー | 8 | ◆◆◆ |
単体の敵に一番火力が出る構成であり、ボス戦では「オイタナジー」を中心にデバフを行う構成
AUTOでは「シャドウボルト」使用により「オイタナジー」の回転率が非常に悪くなるので通常攻撃も混ぜる事を視野に入れたいです。
周回用範囲攻撃構成
技名 | BP | 覚醒段階 |
シャドウボルト | 2 | ◆ |
ポイズンボグ | 7 | ◆◆ |
オイタナジー | 11 | ♢♢♢ |
「ポイズンボグ」を2発撃てる構成
Sイーヴリンから「サイコノイズ」「ソウルフリーズ」を継承できるのでデバフが欲しければ「サイコノイズ」、マヒが欲しければ「ソウルフリーズ」を継承しましょう。
注意点としては「サイコノイズ」はフル覚醒すれば使用しても次ターン「ポイズンボグ」を使用できますが、「ソウルフリーズ」はフル覚醒しても2ターン連続全体攻撃を使用する事ができなくなるのでその分他のキャラクターでのフォローが必要になってきます。
SSイーヴリン(魔女を終わらせる時) 総評:オススメ度★★★★★
現状では★4つですが、将来性を加味して★5つ!
現状でも非常に強力な知力デバッファーとして今後の活躍に期待できますが、攻撃属性が陰属性なのがネック!
とは言っても「シェラハ」が陰耐性高すぎるだけで他には…ちょこちょこいますがそこまで気にしなくてもいいのかもしれません。
やっぱ強敵になるほど邪神とか闇の敵が多くなるのでどうしても陰属性に耐性つけられやすいんですよね、元々火力的にはさほど高くないのでちょっと耐性つけられても知力デバフ要員と割り切れない事もないので敵に耐性があったら割り切りましょう。
八星の1人である事から今後のスタイル追加にも期待が持てますし将来性は十分!
得意不得意がはっきりしているので得意の部分に魅力を感じるのであれば狙って損のない強力なスタイルだと思います!
以上、「SSイーヴリン(魔女を終わらせる時)」の評価と考察まとめでした!
ありがとうございました!
2周年記念Romancing祭ポルカ編 その他スタイル
-
【ロマサガRS】SSポルカ・リン・ウッド(この身を炎に変えても)評価と考察まとめ!【2周年記念Romancing祭ポルカ編】
こんにちは、てるです! 本日は12月10日に開始した「2周年記念Romancing祭ポルカ編」から登場する「SSポルカ・ ...
続きを見る
-
【ロマサガRS】SSようせいブラウニー(おいらは一人でやる)評価と考察まとめ!【2周年記念Romancing祭ポルカ編】
こんにちは、てるです! 本日は12月10日に開始した「2周年記念Romancing祭ポルカ編」から登場する「SSようせい ...
続きを見る
-
【ロマサガRS】SSゼノン(ロアーヌ侯を捨てる日)評価と考察まとめ!【2周年記念Romancing祭ポルカ編】
こんにちは、てるです! 本日は12月10日に開始した「2周年記念Romancing祭ポルカ編」から登場する「SSゼノン( ...
続きを見る