こんにちは、てるです!
本日は5/25日に更新された「螺旋回廊」から71階~80階のざっくり攻略を書いていこうと思います!
目次
螺旋回廊 71階
敵編成
敵属性耐性
敵状態異常耐性
ポイント
・打、熱弱点多めだが比較的バラバラ
・1R目こそ状態異常無効の敵が多いが2Round以降は入れ放題!
・1Round目を打、熱属性と状態異常で片づけてそのまま2Round目以降は状態異常でハメるのが簡単!
螺旋回廊 72階
敵編成
敵属性耐性
敵状態異常耐性
ポイント
・一方には弱点だけど一方には中耐性とうまいこと弱点を付きづらい階層
・割り切って打、突、陽属性攻撃キャラで固めるか役割を完全に分ける編成がオススメ!
・状態異常は[魅了]以外ほぼいれ放題、力押しが難しければ状態異常でハメてしまいましょう!
螺旋回廊 73階
敵編成
敵属性耐性
敵状態異常耐性
ポイント
・72階に続き弱点と耐性が逆の敵編成なので、役割分担か熱属性攻撃キャラを編成していきましょう!
・Round3の大型モンスター2体は厄介!マンティスゴッドを早めにマヒ等で無力化させる事をオススメします。
・全体的に石化耐性がないので「デルタ・ペトラ」や「アリタ・ペトラ」で石化させると難易度大幅ダウン!
螺旋回廊 74階
敵編成
敵属性耐性
敵状態異常耐性
ポイント
・ここでやっと弱点統一の階層、冷、雷が統一、突、打も比較的有効!
・全体的に攻撃力は高め、デスバイザー、装甲竜は固い上に特に攻撃が激しいので優先的に無力化を!
・状態異常は比較的入れ放題、[マヒ]が全体的に有効なのは楽できますね。
螺旋回廊 75階
敵編成
敵属性耐性
敵状態異常耐性
ポイント
・折り返し地点、中ボスの「サイクロプス」の耐性が多く厄介ですが斬、雷、陽属性は全体的に通りやすい!
・状態異常も不死モンスターとサイクロプス以外は大体入るので回りを無力化させてから不死モンスターを狙うのも有効!
・「サイクロプス」は一応[スタン]が入るので一考の余地あり、特に冷属性が有効な敵も多いのでSSウンディーネは有効!
螺旋回廊 76階
敵編成
敵属性耐性
敵状態異常耐性
ポイント
・耐性マイナスは熱、雷、陽属性で共通しているもののweakが付く程ではありません。
・状態異常は[混乱]、[魅了]、[狂戦士]が耐性0ですが単体なら付けやすいですが全体では限られてしまう種類
・敵からの状態異常攻撃も激しくちょっと厄介な階層です、佐賀ロックブーケ等で開幕魅了お祈りも選択肢に!
螺旋回廊 77階
敵編成
敵属性耐性
敵状態異常耐性
ポイント
・敵の種類が多く弱点もバラバラ、斬属性は共通で等倍なので斬で固めるのもアリ!
・状態異常は「キノコ人間」以外は比較的入れ放題、[マヒ]、[石化]は全体に入れる技が多い為この2種類を軸にしていきましょう!
・耐性や弱点はバラバラですが強力な敵もいない為適当に全体攻撃で一掃してしまうのもアリです!
螺旋回廊 78階
敵編成
敵属性耐性
敵状態異常耐性
ポイント
・全体的に武器攻撃が通りづらい階層です、術攻撃を優先にしていきましょう!
・無機物等の状態異常が入りづらいモンスターばかり、唯一の石化はRound3でも使いたい為編成と相談!
・Round3のザッハーク+ドラゴンパンジーの組み合わせは普通に戦うと非常に強力なので[石化]や[混乱]、[気絶]でまともに相手しないことをオススメします!
螺旋回廊 79階
敵編成
敵属性耐性
敵状態異常耐性
ポイント
・78階と打って変わって今度は術攻撃耐性が多め
・斬属性が全体的に通りやすいので斬属性で固めていくのがオススメ!
・状態異常は[魅了]、[石化]、[気絶]が大体の敵に有効なので活用しましょう!
螺旋回廊 80階
敵編成
敵属性耐性
敵状態異常耐性
ポイント
・螺旋回廊最上階、属性的には突が有効な敵が多く斬も等倍なので編成しやすいです。
・状態異常はボスの「ブルードラゴン」以外は比較的入りやすいですが、「ブルードラゴン」の事を考えた編成でいきたいところ
・80階ボスはロマンシングサガ1から登場の「ブルードラゴン」、名前通りの耐性を持ち「落雷」が痛い!
・知力、素早さデバフをかけると「落雷」以外の攻撃はほぼ無力化可能!長期戦をするならデバフが有効です!
以上、螺旋回廊71階~80階のざっくり攻略でした!
全体的に[魅了]や[石化]が有効なイメージですね、佐賀ロックブーケや佐賀タリア等コラボガチャキャラが接待されている感がありますw
総じて難易度が高めですが状態異常をうまく絡めれば登頂は決して不可能ではないと思いますので参考にして頂ければ幸いです。
それでは本日は以上になります、ありがとうございました!