今回はロマサガRSのシステムの一つ技術覚醒についてお話させて頂きます。
ロマサガRSの戦闘システムに「BP」という概念があります、所謂別ゲームのMP、技を使うのに必要なポイントですね。
BPは開幕10あり毎ターン「3」ずつ回復していきます。


つまり消費BP11以上の技を使おうとすると通常攻撃を挟む必要がある訳です。
次にこれを全力AUTOの状態で考えてみましょう。
全力AUTOの場合現存BPの中で一番BP消費の多い技を選択します。

例えばSSセルマの場合開幕BP10とすると全力AUTOの場合アクセルスナイパー(残りBP2)→次ターン3回復してBP5となり高速突き(残りBP0)となり後は攻撃→高速突きを繰り返すようになります。
この理屈で考えていくとBP3の技を所持していた場合BP0になった時点で毎ターンBP3の技を繰り返すようになってしまいます。(例:足払い、フェイント等)
そうなってしまうと全力AUTOのターン攻撃力として非常に下がってしまうんですね、もちろん初期技で持っている場合は仕方ないのですが、一番消費BPの少ない技がBP4のキャラクター(例:SSキャットの空気投げ等)を3に覚醒してしまうのは非常にもったいないのです、特に例に出したキャットは次点でサブミッションを持っておりサブミッションはBP消費量に対して非常に威力が高く全力AUTOでは優先して使って欲しい技です。
そこで技覚醒の考え方として生まれたのが
4(5)・6・10の法則です

こちらの法則の元に技覚醒させたアザミです。
全力AUTOにすると開幕に千手観音をを放ち、後は攻撃→サブミッションを繰り返すようになっています。
基本的にこの考え方は他のキャラでも共通しており初期BP8の技はダメージ効率に優れた技が多いです(例:小転、無無剣等)
なので技覚醒をどうしようかと思った時こういう考え方があると覚えておくと後悔せずに済むと思います。
私のような後悔をする初心者の方が一人でも少なくなるようこの記事が皆さまのお目にかかると幸いです、ここまでお読み頂きありがとうございました!
また次の記事でお会いしましょう、それでは